アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています

【天穂のサクナヒメ】最新情報まとめ

天穂のサクナヒメ

各話考察、公式PV、キャスト一覧はこちらから!

スポンサーリンク

各話考察一覧

天穂のサクナヒメ考察一覧
1話 2話 3話
4話 5話 6話
7話 8話 9話
10話 11話 12話
13話    

公式サイト

キャスト一覧
  • サクナヒメ:大空直美
  • ココロワヒメ:衣川里佳
  • タマ爺:鳴海崇志
  • 田右衛門:矢野龍太
  • ミルテ:久保田ひかり
  • きんた:前田聡馬
  • ゆい:古賀葵
  • かいまる:桃河りか
  • カムヒツキ:小日向みわ
  • アシグモ:各務立基
  • 石丸:亀山雄慈

公式PV

本予告

主題歌一覧

オープニング主題歌「晴々!」

エンディング主題歌「ORIGAMI」

米知識まとめ

ここでは公式Twitterで公開されている米知識をまとめています。

「ちょっと字が見にくい…」という方のために、文字起こししてあります。

サクナヒメの情報満載な公式Twitterはこちらからフォロー👇

米の保管

秋に収穫した米は一年間の人々の食を支えるため、品質を保ちながら保管しなければならない。

古くは、風通しが良く、ねずみ返しのついた高床式倉庫たかゆかしきそうこで保存するなどして、カビやねずみの被害から米を守る努力がなされてきた。

トヨハナの倉は神気によって劣化から守られている。

田おこしと代掻き

稲が根を張りやすくするため、空気や水の通りを良くする必要がある。

収穫後の乾いた水田に残る稲株を割りながら土をくだき、「田おこし」をする。

その後に水を入れて田面を平らにする「代掻しろかき」を行う。

くわすきなどを使って人力で耕すほか、牛や馬に農具をかせて代掻きをすることで、作業効率を高めてきた。

調子がいい時のサクナは十五馬力ほどの効率で耕すことができるらしい。

田植え

苗代なえしろ」に種もみを蒔き、田植えができる大きさになるまで苗を育て、苗代から抜いた苗を水田に植える。

春に集中して多くの人手を必要とするため、近隣の人々の手を借りながら大人数で一挙に田植えを行う。

このような助け合いの仕組みを「ゆい」と呼んだ。

失敗続きだった田右衛門も人知れず練習を重ね、少しずつ野良仕事ができるようになっていった。

土づくり・肥料

おいしい米づくりには「良い土」が必要だ。

「良い土」とは、根がしっかり張れるよう柔らかく栄養をたっぷり含んだものである。

農家は、肥料を入れ土を耕す「土づくり」を何年も何年もくり返す。

昔は人の排せつ物や魚かす落ち葉まどを混ぜ合わせ、発酵させて肥料を作り、長い間、良質な土を守ってきた。

豊穣神であるサクナはある程度眺めるだけでも土中の養分状態が分かるようだ。

水の管理

川やため池から引いた水を水田に入れ、稲の生育に応じて水の量を調整する。

田植後は伊豆を張り稲の茎の本数を増やす。

ある程度成長したら水田を乾かし、稲の根が丈夫に育つようにする。

稲が花を咲かせる時期に最も水が必要になるため、深めに水を張る。

収穫時には水を完全に落とし、稲刈りをしやすくする。

狩りも担当するサクナに細かな水量管理は難しいため、外出時は他の皆が持ち回りで見ている。

収穫

丸々と太った米の重みで稲穂が垂れると、鎌を持って稲を刈り、「はさ」にかけて乾燥させる。

田植えと同様、近隣の人々の手を借りながら一挙に収穫する。

収穫した稲を千歯こきなのでだっこくしたものを「もみ」と呼ぶ。

稲の葉や藁くずが混ざっているため、ふるいや風を利用する唐箕とうみなどを利用して選別を行う。

玄米と白米

収穫した稲を脱穀したものが「もみ」であり、もみ殻を除いたものが「玄米」。

玄米からぬか・胚芽を完全に取り除いた米を「白米」、一部残した状態の米を「分搗米ぶづきまい」という。

玄米は保存性が良く、栄養素が豊富で、白米になるほど消化が良く食べやすいと言われるが、どの状態を好むかは人それぞれ異なるだろう。

サクナたちの時代では庶民が白米を食べられる機会が少なく、貴重なものであった。

米と食文化

汁物、漬物、焼き魚、煮物など、主食であるコメに合うように、和食は発達してきた。

米を原料にした味噌、酢、酒などの調味料も開発されるとともに、雑炊や寿司、丼も広く親しまれ、人々の食文化に根づいてきた。

風土の合わせた郷土料理は色とりどりである。

味の好み
サクナ 旨みの利いたもの
ミルテ 西洋の味付けに近いもの
きんた 濃くて分かりやすい味

米と健康、栄養

米を食べれば脳や体のエネルギー源となる糖質だけでなく、筋肉などを作るのに必要なたんぱく質や腸内環境を整える食物繊維が摂取できる。

脂質が少ないことも特徴だ。

汁物やおかずと合わせれば、栄養・健康面に優れた食事となる。

和食ならではの献立「一汁三菜。」

その中心に米は欠かせない。

味の好み
ゆい 魚や木の実、昆虫食
かいまる 卵焼き
田右衛門 なんでもおいしい

自然との闘い

台風、豪雨、干ばつ、冷害、火山噴火など、様々な自然の猛威と闘いながら稲を育ててきた。被害を抑えるには、土木工事による治水、栽培方法の工夫、気候に合わせた品種の選択といった方法がある。

一方で火山灰が長い年月をかけて栄養豊富な土俵となり、豊かな土地をつくることにつながることもある。

人々は自然と闘いながら、利用してきたといえる。

ヒノエ島の火山(後に赤耀山せきようざんと呼ばれる)は標高千五百メートルほどあるらしい。

おにぎり

おにぎりは古来より親しまれてきた。

平安時代には、おにぎりの原型となる「屯食とんじき」が登場する。

江戸時代には”当座に便利”ということから、便(弁)当としての利用が広がり、芝居見物の幕間や行楽で食べられた。

おにぎりは”おむすび”とも呼ばれるが、一説では「両手を結んで作ること」から女中の間で呼ばれ始めたことに由来する。

御結びや鬼を斬るといった縁起を担いでいるとも言われる。

来年の作付けに向けて

稲をどのように栽培したか、天候はどうだったか、米の出来は良かったのか悪かったのか…。

農家は新米を食べてその年の米作りを振り返る。

今年は肥料が少なく成長が良くなかったから来年は多めに撒こう、水の張り方が良くなかったので来年は水を丁寧に管理しよう…。

サクナたちも鍬を振り続けていく。

翌年も、そのまた翌年も、豊作に想いを馳せて…。

日本農業新聞サクナヒメコラボ記事一覧

日本農業新聞の公式ウェブサイトにて、サクナヒメコラボを実施中です!

このサイトでは、農業に関わる幅広い層に向けて総合的な情報を提供しています😉

令和のサクナヒメも全4回で掲載中。

米作りについてより詳しく知りたい方はチェックしてみてください🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました