アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています

【初心者ブロガー向け】考察記事を書くのに役立つツール6選!

ブログ

どういう手順で書くのか、ノウハウを簡単に解説します

「考察記事を書きたいけど、どう書けばいいか分からない!」

そんな方のために、アニメ考察を200記事以上書いている筆者が、

  • どういう手順で書くのか
  • どんなツールを使うか

この2つのテーマで簡単に解説します。

ツールは6つに厳選したので、これからブログを始めたい初心者の方におすすめの内容となっています。

考察は内容が難しくなりがちなので、「どうやったら読者に伝わりやすいか」などのノウハウを知りたい方は最後まで読んでみてください😊

ブログを始めたその日にやるべきことを知りたい方はこちら。

スポンサーリンク

手順は大きく分けて3つ

記事を書く手順は3つです。

  1. 準備
  2. 書く
  3. 投稿後(手直し)

初心者ブロガーは②書くに注力しがちですが、考察記事に限らず、ブログを書く時は【準備】が一番大事です。

そのため、紹介する6つのツールも準備に集中しています。

ツールは基本無料なので、参考にしてみてください!

記事を書く準備

この項目では、準備で行う【3つのこと】について、役立つツールを紹介しつつ、解説していきます。

調査

まず行うのは、需要の調査です。

どんなに素晴らしい記事でも、誰も興味がないことを記事にしていたら、アクセス数は伸びません。

【皆がどんなことに興味があるのか?】を、2つのツールを使って調べていきましょう。

使うツール
  • ラッコキーワード
  • キーワードプランナー

ラッコキーワード

ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など)
無料でサクサク使えるキーワードリサーチツール。世の中のニーズをサクッと把握!コンテンツ制作/製品開発の市場ニーズのリサーチにお役立ていただけます。SEOを意識した記事コンテンツの制作補助機能も充実!

こちらはラッコキーワードというツールです。

検索意図や需要を知るのに役立ちます。

私の場合は、2単語(アニメ名・考察)で検索し、3単語目を知ることで需要を把握しています。

ブログを初めたばかりの頃は、2単語検索で上位表示されるのは厳しいので、3単語で上位に表示される記事を書くことが大切です。

徐々に慣れていきながら、2単語検索で上位表示されるような記事を目指しましょう!

キーワードプランナー

キーワード プランナーで最適なキーワード選択 - Google 広告
適切なユーザーに広告を表示するために重要なのは、キーワード選びです。Google 広告のキーワード プランナーを使って、あなたのキャンペーンに合ったキーワードを選びましょう。

キーワードプランナーは主に、【どれくらいの需要があるのか?】を調べるのに使います。

*Google広告アカウントが必要になります。(Googleアカウントとは別です)

ステップ1:ラッコキーワードの検索結果画面 >>【全キーワードコピー(重複除去)】

ステップ2:キーワードプランナー >>【検索のボリュームと予測のデータを確認する】

ステップ3:ボックス内にペースト >>【開始】

表示された画面で注目するのは【月間平均検索ボリューム】です。

月間平均検索ボリュームは【一か月でどれくらい検索されているか?】というデータです。

ボリュームが多い単語で上位表示されると、アクセス数が跳ね上がります。

月間平均検索ボリュームが多い単語で実際に検索し、上位表示されているのがどんなサイトなのか実際に見て、よりよい記事が書けないか考えてみてください!

構成

次は実際の記事を書く時に、【どんな構成にするか】を決めていきます。

使うツール
  • Edrawmind

Edrawmind

EdrawMind - 無料のAI搭載マインドマッピングソフトウェア
EdrawMind (旧称 MindMaster) は、無料のマルチプラットフォーム マインド マッピング ツールであり、ブレインストーミングと知識管理のためのベストソリューションを提供します。 さらにAI 機能も搭載しており、キーワードを...

こちらも無料でDLして使えるツールです。

ひとめで記事の構成を俯瞰できるので、読み手に分かりやすい記事を書くことができます。

構成を考える時のテンプレートは右型マップがおすすめです。

この記事の構成。

一番左の緑で囲まれたトピックは【記事タイトル】、その右に何個かあるトピックは【見出し】にあたる部分にすると良いでしょう。

思いついたことはサブトピックで追加したり、トピックを別の場所に移動させたりしながら、最適な構成を考えてみてください。

ここをしっかり考えておくと、記事を書く時に迷子になりません。

便利なショートカットキー

ENTER・・・選択しているトピックの後にトピックを挿入する。
Tab・・・選択しているトピックにサブトピックを挿入する。

Edrawmindはさまざまなテンプレートが用意されているので、画像にも利用することができます。

こちらの画像もEdrawmindが使われています。

画像

最後に、記事で使用する画像を準備するのに便利なツールを紹介します。

使うツール
  • Canva
  • いらすとや
  • O-DAN
  • Edrawmind

Canva

Just a moment...

このブログの画像はほぼCanvaで作っています。

さまざまな素材・図形・線(矢印)・フォントなど、種類が豊富なのが強みです。

画像を作った後は、JPGやPNGでDLできます。

Canvaにはない素材を、いらすとや・O-DAN・Edrawmindで調達します。

それぞれのツールに特徴や得意分野がありますので、必要に応じて使い分けましょう!

いらすとや

かわいいフリー素材集
いらすとやは季節のイベント・動物・子供などのかわいいイラストが沢山見つかるフリー素材サイトです。

色々な表情の人物や、シチュエーション別のフリー素材が豊富です。

O-DAN

O-DAN (オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索
高品質な無料写真素材・フリーフォトを40以上の有名ストックフォトサイトから日本語で横断検索できるサービス「O-DAN(オーダン)」

膨大な写真のフリー素材があります。

記事のアイキャッチ画像に最適です。

Edrawmind

EdrawMind - 無料のAI搭載マインドマッピングソフトウェア
EdrawMind (旧称 MindMaster) は、無料のマルチプラットフォーム マインド マッピング ツールであり、ブレインストーミングと知識管理のためのベストソリューションを提供します。 さらにAI 機能も搭載しており、キーワードを...

図を使って説明したい時に、手軽に図を作れるのが強みです。

エドラマインドのオススメの機能は、画面右にある【テーマを選択】【テーマの色】です。

こちらでは、さまざまなテーマパターンやカラーパターンが用意されているので、記事に最適な画像を手軽に作ることができます。

記事の構成の別パターン。雰囲気やカラーを手軽に変更できるのが強み。
ゆんこ
ゆんこ

準備は以上です。

お疲れさまでした!

【調査】【構成】【画像】の3つの項目で、やることを簡単に解説しました。

準備が終わったら、もう半分以上の作業は終わっています。

最初は面倒かもしれませんが、しっかり準備すると、読み直した時に「理にかなっていて読みやすい」と感じるはずです。

とは言え、書き始めてみたら、「やっぱりこうした方がいい」と思うこともよくあるので、その都度臨機応変に対応してください。

記事を書く

準備が終わったら、いよいよ記事を書きます。

記事本文を書く前に、記事タイトルとメタディスクリプションを熟考しましょう。

なかなか本文に辿り着けませんが、記事タイトルとサブディスクリプションが重要な理由を説明します。

記事タイトルとメタディスクリプション

記事タイトル・・検索した時に大きく青文字で表示される。タイトルクリックで記事に飛べる。
サブディスクリプション・・小さい文字で表示される。記事の内容を説明する文。

検索する人は、タイトルとサブディスクリプションを見て、自分が欲しい情報が書かれているかどうかを判断するので、非常に重要な項目です。

本文を書く

ゆんこ
ゆんこ

いよいよ本文を書きます。

考察記事というのは大体難しいことを書いています。

しかしそれを全て文章で説明すると、ダラダラ文字だけが並んでいて、読者は疲れてしまいます。

箇条書き・テーブル・図を利用して、文字情報をなるべく少なくする工夫をしてください。

ここで準備の段階で用意した画像が非常に役立ちます。

それが難しい場合は、要点をシンプルに伝える文章力が必要になります。

こればかりは一朝一夕で身につくものではないので、記事を書きながら鍛えていってください!

書き終わったら、誤字などがないかチェックして終了です。

投稿後にやること

投稿が終わった後も、リライト作業があります。

記事を書き直して、常に最新の情報にアップデートしましょう。

リンク切れなどがないかも確認しておくとよいでしょう。

ただしリライト作業は、アクセス数がある程度ある記事に限ります。

1日数人しか訪問がない記事に何時間もかけるのは割に合わないです。

まとめ

ブログを書く時に、準備が一番大事であることは分かったかと思います。

最後に、準備で行う【3つのこと】についてまとめます。

調査

書きたい内容があるからこそ、ブログを始めた方がほとんどかと思いますが、基本読者は「知りたいこと」「解決したいこと」があるから、検索してきます。

まずはあなたの知識で、たくさんの人が困っている問題を解決する記事が書けないか、考えてみてください。

構成

無計画に記事を書き始めても、途中で何を書きたかったのか分からなくなりがちです。

書き手自身が迷子になってしまえば、当然読者も分かりません。

何のために書くのか、最終到達点はどこなのか、その到達点に辿り着くにはどんな材料が必要なのか、まずは自分のアイディアを俯瞰してください。

画像

実際に本文を書く際に、文字を出来るだけ少なくすることが大事だと言いました。

特に考察記事の場合は、情報がひとめで分かる図や相関図など、画像をうまく使うことが大切です。

楽しくブログを続けるために

最初のうちは、自分の書きたいことを書いているだけで楽しいかもしれませんが、何の反応もなかったり、アクセス数が伸び悩んだりするなど、必ず壁にぶちあたります。

ブログの書き方に正解はありませんし、作業は基本孤独です。

孤独が辛い方は、SNSを活用してみてください。

おすすめはTwitterです。

読者の方に「面白かったです!」と言われると、報われた気持ちになりますし、何よりモチベ維持に繋がります。

ゆんこ
ゆんこ

私もTwitterで記事投稿をしているので、最新の記事をチェックしたい方は、下のボタンからフォローよろしくお願いします!

あまり色んなSNSに手を出すと、記事そのものに時間をかけられなくなるので、程々に!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

自分の得意な分野を活かして、楽しくブログを続けていってください😊

↓私が使っているレンタルサーバーです

コメント

タイトルとURLをコピーしました