建設者は実は危険な状態?今後の重要アイテムも解説
アニメ「大雪海のカイナ」の第10話「建設者」の考察です。
圧倒的武力でアトランドを破壊していく提督に対して、突如現れたヒカリが希望のように思えましたね✨
リリハ「ヒカリが、オオノボリ様になった…」
1話から登場する謎の物体・ヒカリについて徹底解析していきます!
- ヒカリ徹底解析
- ヒカリは神出鬼没!今までの出現場所一覧
- オオノボリ様との関係について
- ヒカリは賢者の杖?
- 建設者は非常に危険な状態?
- 今後の鍵を握る重要アイテム
- オリノガがアメロテに勝てない理由
一見無敵に見える建設者ですが、建設者のディスプレイにある文字を解読すると、非常に危険な状態であることが分かります。
建設者が強すぎて絶望しかない…という方も、この記事を読めば「何とかなる気がしてきた」と思えるはず!
是非最後まで読んでみてくださいね😊
それではさっそく考察していきましょう~!
前回の考察はこちら👇
このページはアニメ「大雪海のカイナ」の10話のネタバレを含みます。
10話をご視聴の後で読んでいただけると、より楽しめます。
ヒカリ徹底解析

オープニングでの扱いからも重要なポジションと思われるヒカリ。
一見キノコのような可愛らしいフォルムですが、その生態は謎に包まれています。
カイナ「たまに気がつくといるんだ。ぼやっとしてて。でも、見つめられてるような感じで」
大雪海のカイナ 5話「救出作戦」
敵か、味方か?生物なのか?賢者の時代の遺物なのか?
今回はその謎に迫っていきたいと思います!
ヒカリは神出鬼没
ここでは過去にヒカリが登場した場所を一覧にしました。

- 天膜/リリハを乗せた浮遊虫が上ってくる前(1話)
- 天膜/リリハとカイナがオオキドウジュムシの巣から脱出しようとした時(2話)
- 雪海/遠征先の軌道樹のふもと/リリハの回想シーン(3話)
- 雪海/アトランド王宮地下/大雪海渡図があるところ(5話)
- 雪海/アトランド/絶体絶命のリリハの前に(10話)
一覧にしてみても、ヒカリの出現場所に共通点は見られません。
共通点があるとすれば、ヒカリはカイナとリリハの前に現れるということだけです。
リリハ「今までヒカリの話をしても誰も見たって人はいなかった。あなたが初めてよ」
カイナ「僕もだよ。アイツを見たことがある人と会ったの」
大雪海のカイナ 3話「軌道樹の旅」
二人はヒカリの話を周囲にしたことがあっても、他に見たという人はいなかったようです。
オオノボリ様との関係は?

ヒカリが大きな柱になったのを見て、人々は一斉に「オオノボリ様」と口にします。
ヒカリがカイナとリリハしか見たことがない存在であるのに対し、オオノボリ様は賢者の伝説同様、雪海中の人が知る伝説の存在のようです。
アトランドにとってオオノボリ様は守り神ですが、バルギアの人々の中には「目が潰れる」「船を襲う」「攻撃したら祟りがある」など、オオノボリ様を畏れる者もいました。
オオノボリ様の成分は「水」

バルギア兵士「水だ!水だぞ!」
「水だって?これが?」
大雪海のカイナ 10話「建設者」
建設者によってオオノボリ様が崩れると、水が降り注いでいました。
建設者のディスプレイには「猛雨」とあり、1時間に80mmの雨が降ると「傘が全く役に立たない」「息苦しくなるような圧迫感がある」「恐怖を感じる」「車の運転は危険」なので、かなり強い雨だったことが分かります。
*ディスプレイは猛雨→雨に変化しています。
雪海は水不足で滅びの危機に瀕しているため、オオノボリ様は恵みの雨であり、ヒカリは水を生み出す装置と言えそうです。
ヒカリは賢者の杖!?

其はこの世の初め。賢者降り立ちぬ。
杖を刺すと水が湧き、その杖は伸びて軌道樹となれり。
大雪海のカイナ 3話「軌道樹の旅」
賢者の伝説では、賢者が杖を指すと水が湧いたと言っています。
ヒカリがオオノボリ様になって水が湧いたということは、ヒカリが賢者の杖ということもありえそうです!!

キノコじゃなくて杖だったのか…?😂
水不足という問題を解決しうるヒカリという存在は、雪海の人々にとって大きな希望です。
またオオノボリ様という姿を見せたことで、オオノボリ様を畏れるバルギアの人々も停戦に応じてくれる可能性が出てきたと思います😊
あとは提督さえ何とかなれば…というところですね💀
建設者は非常に危険な状態?

オオノボリ様が崩れた後のディスプレイです。
建設者は右腕が壊れた状態なので、右上には常に「右腕損傷」と表示されています。
もう一つの警告「操作障害」は雨が降った後だからでしょう。
そして気になるのはやはり、赤枠で警告されている「頭部被弾」です。
黄色枠の「右腕損傷」「操作障害」とは異なり、赤枠になっていることから、かなり深刻なダメージを負っている状態です。

万全の状態でないのなら必ず突破口があるはずです。
カイナとリリハには耐え凌いで欲しいですね!
今後の重要アイテムは?
『#大雪海のカイナ』来週3/22放送の最終回
— 『大雪海のカイナ』公式 (@ooyukiumi_kaina) March 16, 2023
第11話「希望の目盛り」から一部シーンをちら見せ!
ハンダーギルが操る建設者。
カイナ(CV.#細谷佳正)が見た模様とは…?
東亜重工…!?
最終回OAに向けてPrime Videoにて配信中の最新話までをぜひご覧ください👀https://t.co/KPGZ4aCOIw pic.twitter.com/yTfoG2XC9E

カイナ「あの模様…どこかで…」
大雪海のカイナ 11話「希望の目盛り」
建設者には東亜重工の文字とロゴが…😲
実はとあるアイテムにもはっきりロゴが記されています。

それがリリハの持つペンダント!
看板じいが持たせてくれた大工道具や、カイナの持つ樹皮削りと同様、賢者の時代の遺物ではないかと言われていましたが、今後の重要アイテムになる可能性が出てきました。

そしてサブタイトル「希望の目盛り」からも分かるように、カイナの樹皮削りの活躍も期待できそうです。
リリハのペンダント、そしてカイナの樹皮削りが建設者を撃退するキーアイテムになるのではないでしょうか!

ちなみに私がこの公式ツイートで一番びっくりしたのは、次回が最終回ってことですw
オリノガがアメロテに勝てない理由

ンガポージ「アメロテ様の鎧といい、賢者の時代の遺物ってやつはすげえなあ」
大雪海のカイナ 10話「建設者」
オリノガが持つ剣よりも長い刀をアメロテは片手で振り回しています。
これはアメロテの鎧がパワーアシストして腕にかかる負担を軽減しているからです。
鎧のアシストで、アメロテは細身の女性ではありえないほどの力を発揮しています。
もちろん兵士として鍛錬を積んだアメロテだからこそ、鎧を扱えていると言えるでしょう。
アメロテは心強い味方になってくれる?

アメロテはバルギアに滅ぼされたアコイルの姫君です。
剣技に優れた彼女も建設者には敵いませんでしたが、提督さえ倒れてくれればバルギアに従う理由はありません。
難民の船ごと、アトランド側に寝返ってくれる気がします。
提督の軍勢がアトランドに向かう中、オリノガの動きをいち早く察知して移動要塞の守りに戻りましたし、部下の信頼も厚いと思われます。
ハレソラ「頼んだぞ、オリノガ」
アメロテをこちら側に引き入れることができたなら、オリノガを信頼して任せたハレソラも、決死の覚悟で移動要塞に攻め込んだオリノガも、大満足の戦果になるのではないでしょうか?
10話の感想

ずっと提督のターン!
…と思いきや、文字を解読していくと何か勝てそうな気がしてきましたね😊
そして👆でも書きましたが、何と大雪海のカイナは次回が最終回!!
これ絶対大軌道樹まで行けないやつ…😭

大雪海の世界では、随所で賢者の時代の遺物を目にすることができます。
カイナが暮らしていた天膜の村の入口なんかもそうです。
どう見ても金属ですよね。
どうしてカイナたちの世界は雪海に沈んでしまったのか、そもそも雪海は何なのか、知りたいことだらけなのですが、アニメ版では提督を倒すまでで、謎の答え合わせは劇場版になるのかなと思っています。
もう少し大雪海の世界を堪能したかったです~😢
残念には思いつつも、カイナとリリハが提督とどう決着をつけるのかは楽しみなので、二人の選択を見守りたいと思います!
次回の考察はこちら👇
大雪海のカイナはPrimeVideoで見放題独占配信中!
アニメ「大雪海のカイナ」はAmazonPrimeVideoで見放題独占配信中です!
毎週木曜12:00~配信されています。
最終回前に一気見したい!という方は、是非AmazonPrimeVideoでご覧ください😍
>>プライム会員になって大雪海のカイナを観る
コメント